【女性でダイエットしている人必見!】ダイエット停滞期を打破する方法

皆さん、こんにちは!

パーソナルジムGRITトレーナーの山本です!

現在、ダイエットをしている方、「停滞期」がきていませんか?

ダイエットを始めて数ヶ月が経ち、「最初は順調に落ちたものの途中から全然落ちなくなった」

という経験がある方は多いと思います。

停滞期をどのように打破するのか分からずモチベーションが低下し、ダイエットをやめてしまう前にしっかりと知識を身につけ対処しなければなりません。

本日は、停滞期はなぜ起きるのか?そして、停滞期の打破するポイントをご紹介していきます!

是非、参考にしてみてください^^

本日の記事は、こんな人におすすめ!!

▶︎ダイエットしている人

▶︎体が変わらない人

▶︎これからダイエットを始めようとしている人

停滞期とは


ダイエットの経験がある方は必ず耳にしたことがあるであろう「停滞期」。簡単にいうと、今までは体重が落ちていたのに、急に落ちなくなったり、体重がしばらく変わらない状態のことを言います。

1番多いケースとして、ダイエットを開始してから1カ月程度で停滞期が起こる方が多いようです。

なぜ停滞期が起きる?


ここからは停滞期が起きる具体的な原因をご紹介していきます!

食べ過ぎている


1番多いケースが「シンプルに食べ過ぎている」ということです。ダイエット初期の段階は、モチベーションも高く食事のコントロールができていたが、徐々に間食や外食が増えたりすることでアンダーカロリーになっていないケースです。

何度も色々な記事で書いてありますが、体脂肪を落とすためには、

消費カロリー>摂取カロリー

(1日の消費するカロリー(基礎代謝、仕事、運動、通勤全て)が摂取カロリー(飲食したもの)を上回っている状態を作る)

この状態を作らなければ痩せないのです。

体の防衛反応が働いている


停滞期の原因として考えられる一つとして、体の防衛反応による停滞です。必要な摂取カロリー以下の食事制限を続けていると、体の防衛反応によって停滞期が起こります。この反応は、体を一定の状態に保とうとする「ホメオスタシス」といわれる、人間に備わった機能によるものです。

ダイエットにより十分なカロリーを摂取できなくなると、体は栄養が不足した状態から守るために、基礎代謝を下げて少ないエネルギーでも体を維持できるようにします。その結果、ダイエットを継続しているのになかなか体重が減らなくなってしまうのです。

筋肉量の低下


ダイエットを行うことで、体脂肪だけではなく筋肉も減ってしまうケースが多くみられます。理由としては、アンダーカロリーにするため栄養が不足することや

たんぱく質の摂取が減ることなどで筋肉が減ってしまうのです。筋肉量が多いほど基礎代謝は高くなります。つまり、筋肉量が低下してしまうと代謝も落ち、体重減が停滞してしまいます。

停滞期を打破するポイント


早く停滞期を打破したい」そんな方に停滞期を打破するポイントをご紹介していきます!

食事の見直し


先ほどもお伝えした通り、停滞期の1番の原因は「食べ過ぎ」です。

今現在、自分はどのくらいのカロリーを1日で摂取しているのかをもう一度見直してみてください。調味料やドレッシング、飲み物などカロリーが含まれているものもきちんとカウントすることでより正確に見直すことができるので、一度だけでもやってみてください。

そして、それを基準に量を減らすなどの調整ができるようになるのでとても分かりやすくオススメです!

食事の量に変化をつける


この方法は、長くダイエットをしている人や体重を大幅に落とした人にオススメの方法です。そのような方の停滞はおそらく、体の防衛反応による停滞です。

ですので、1度食事の量に変化をつけると打破できる可能性があります。

【具体的な方法】

・1日だけ炭水化物の量をいつもの倍にする

・夕方までに自分の好きなものを食べる

睡眠時間の見直し


ダイエットを成功させる鍵となるのが「睡眠」です。睡眠時間が短い人は体重が落ちずらいというデータは沢山存在します。睡眠中は「成長ホルモン」が分泌されます。成長ホルモンは別名「脂肪分解ホルモン」とも言われます。成長ホルモンの分泌が低下することで、代謝の低下にもつながります。

また、食欲増進の可能性が高くなるため注意が必要になります。

生活のリズムを整え、しっかり睡眠時間を確保してみてください!

筋トレを行う


トレーニングを行うことで、筋肉量を増やし基礎代謝が向上します。体脂肪が燃えやすい体をつくる、消費カロリーを増やすなど様々なメリットがありますので週1回からでもスタートしてみてください。

たんぱく質中心の食事を心がける


筋肉量の低下を防ぐためには、「たんぱく質」中心の食事が必須になります。また、たんぱく質は「食事誘発性熱産生」のエネルギー消費が1番高いのも大きな特徴になります。

食事誘発性熱産生って何?

簡単に説明すると、食事を摂ると体内に吸収された栄養素が分解され、その一部が体熱となって消費されます。このため食事をした後は、安静にしていても代謝量が増えるという現象です。

食後に体温が上がったり、汗をかいたりするのはこれが関係しています。

たんぱく質は摂取エネルギーの約30%もエネルギー消費してくれるのです!

ちなみに糖質は約6%、脂質は4%と圧倒的にたんぱく質のエネルギー消費が多いことが分かります!!

まとめ


皆さん、いかがだったでしょうか。

停滞した時に、それを解決する知識があるだけでダイエットを長期的に続けることができます。

停滞には、必ず原因がありそれを解決すれば体重は落ちていくので、今回の記事を見ながら自分はどれに当てはまるのか考えてみてください。

是非、今回の記事を参考にしてみてください!

パーソナルジムGRIT


パーソナルジムGRITは、東武東上線北池袋駅から徒歩3分の位置にあるパーソナルジムです!

ウエイトトレーニングだけではなく、ミットトレーニングや有酸素トレーニング、ボディコンディショニングなどの幅広いサービスの中から自分に合った内容をオーダーメイドしていきます!

食事指導も行っており、糖質制限は一切せずに健康的に体作りをサポートします。

お問い合わせについては、こちらのLINEにて友達ID検索していただくと、無料カウンセリング、体験トレーニングのご予約ができます!

LINE@ID:@452lwkmw

お問い合わせは、HPのお問い合わせフォームやお電話にて承っておりますのでお気軽にご連絡ください!

皆様のお問い合わせを心よりお待ちしております!

【住所】

パーソナルジムGRIT

〒170-0011

東京都池袋本町4-6-4エクセルサトウ1階

TEL:050-3637-3134

簡単1分!
無料カウンセリング申込